1189 北海道の味覚Ⅰ
2025/06/16
日本で初めてアスパラガスを栽培、生産されたのが北海道でした。初夏の北海道の味覚の代表格です。
1188 八甲田山
2025/06/15
この遺跡から雪が残る八甲田山が見えます。5000年前の人々も同じ景色を見て暮らしていたのでしょう。

1187 掘立柱建物
2025/06/14
三内丸山遺跡で6本の木の掘立柱建物が有名です。祭祀用に使われていたとも言われていますが実際何に使用されていた建物かは分かっていません。また屋根があったかどうかも分かっていません。
1186 縄文時代
2025/06/13
縄文時代ではまだ稲作は行われておらず、魚や動物の狩猟やクリなどの採集で生活をしていたようです。食糧を長期間備蓄することがなかったので貧富の差もなくみんなが平等に暮らしていたと言われています。

1185 三内丸山遺跡
2025/06/12
青森県にある縄文時代の遺跡です。今から5000年くらい前の集落で、この遺跡から当時の縄文人の生活が見えてきます。2021年に世界文化遺産として登録されています。
1184 リンゴの鈴
2025/06/11
北海道新幹線の新青森駅の構内にある「リンゴの鈴」です。待ち合わせスポットになっているようです。

1183 岩木山
2025/06/10
北海道新幹線の車窓から見える青森の岩木山です。標高1625mで「津軽富士」とも言われています。6月の初夏でも残雪が見えます。
1182 DOKECHI
2025/06/09
万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」の中にありました。「ドケチ」もいい意味で使われるのですね。

1181 あめさん
2025/06/08
朝、近くの公園にいるとご年配の方が「このあめさん、美味しいから食べ」と渡されました。同じ公園で子どもの頃に当時のご年配の方から、あめをもらった記憶があります。何十年も経て同じところであめをいただくのも不思議な気持ちです。
1180 玉子
2025/06/07
日本では一人が一生に食す玉子の数が28,304個になります。中国と並んで世界最大級の数なります。

さらに表示する